2016.12.17 宇佐美 アウクスブルクで初先発

宇佐美が今季初の先発出場☆新監督体制のアウクスブルクは初勝利!



 ブンデスリーガ第15節が12月17日に行われ、FW宇佐美貴史が所属するアウクスブルクとボルシアMGが対戦した。宇佐美は今シーズン初の先発出場となった。

4試合未勝利で13位につけるアウクスブルクは、14日にディルク・ シュスター監督を解任。マヌエル・バウム氏が新監督に就任した。新指揮官はこれまでほとんど出場機会のなかった宇佐美を初戦でスタメンに抜擢するなど、チームに変化を加えようとしている。一方、ボルシアMGは前節のマインツ戦でリーグ戦9試合ぶりの白星を奪った。両クラブにとって、残留を見据えた対決となる。

試合はアウクスブルクがやや有利に進める。14分、アウクスブルクは左サイドから攻め込むと、フィリップ・マックスがアーリークロスを供給。チ・ドンウォンがヘディングで合わせたが、ここは枠の左に外れてしまった。

一方のボルシアMG。22分にアンドレ・ハーンが強烈なミドルシュートを狙ったが、ここはGKマルヴィン・ヒッツがしっかりとキャッチした。

30分、ボルシアMG陣内のエリア手前でボールを持った宇佐美がチ・ドンウォンへスルーパス。チ・ドンウォンが右足シュートを狙ったが、ここは枠を捉えきれなかった。このままスコアレスでハーフタイムを向かる。

以下略

まずは何はともあれ先発出場おめでとう!と言いたいですね。

本人も今回のチームで結果が出せなければ後がない、くらいには思っているでしょうし、気合が感じられました。

ただ、前監督とはスタイルがまったく変わり、全員の戦術理解度が低い状態だったものと思われます。

そのせいでチーム全体でミスが多かった。

けっこう意外だったのが宇佐美の守備の意識について。これは監督の意向もあったのかもしれませんが、マッチアップする選手は嫌がっていたので良かった点の一つです。

87分まで出れたということは監督から一定レベルの期待はかけられているということだと思います。

本人としても応援する側としても、なんとしてもゴールが欲しかったとは思いますがさすがにそううまくはいきませんでしたね。

次こそは結果を出してほしい。なにかと批判も多い選手ですが次節は期待しましょう。

チームも宇佐美もまだまだこれから、監督のやりたいサッカーに早くフィットすることだけ考えてほしいですね。

第15節の結果を受けてFCアウグスブルクは12位に浮上です!



千葉大学医学部 男子大学生 強姦事件の本名公表

 千葉大学医学部の男子学生らによる集団強姦事件で、学生らは約5時間にわたる飲み会で女性を酔わせ、犯行に及んでいたことがわかった。

警察によると、千葉大学医学部の学生・吉元将也容疑者、山田兼輔容疑者、増田峰登容疑者の3人は今年9月、千葉市の飲食店などで、20代の女性に性的暴行を加え、ケガをさせた疑いが持たれている。また女性にわいせつな行為をしたとして、3人を指導していた医師・藤坂悠司容疑者(30)も逮捕されている。

千葉大学の学生「(研修医は)さすがに指導する側の人間のはずなので、かなり残念です。シチュエーションを考えると、実習(後の飲み会)なのかなと」

その後の捜査関係者への取材で、学生らは約5時間にわたる飲み会で、酒に酔った女性をトイレに連れ込み、性的暴行を加えていたとみられることが分かった。その後、学生3人は女性をタクシーで増田容疑者の自宅へ連れ帰り、さらに暴行を加えていたということで、警察は犯行の計画性についても調べている。

研修医と指導していた医師の強姦事件。
おそらく酒を飲んで気が大きくなっていたのでしょう。
いくら日ごろの仕事でストレスが溜まっていたとしてもやっていいことと悪いことがあります。

千葉医学に入るために小さい頃から勉強漬けで女と遊ぶ暇もそんなになかったとは思います。

だからこそ免疫がなかったとの見方もできますが、苦労していい大学入って医者になったなら守りに入りなさいって話しです。

失うものが何もない人ならこういうときに犯罪に走ってしまう気持ちがわからないでもないですが、自ら積み上げてきたものを壊すなんて馬鹿な人たちですね。

なんにせよ性的暴行は許せるものではありません。
女性の心の傷は一生残ります。人の体を治すはずの医師が人を傷つけてどうするんですか。

日常的にこういうのが当たり前という環境にあったなら余罪もたくさんあるかもしれませんね。

藤坂悠司容疑者(30)
吉元将也容疑者(23)
山田兼輔容疑者(22)
増田峰登容疑者(23)

には重い刑罰を望みます。

大学生の飲み会での事件、なんとなく最近多いような気がします。
昔はもみ消されてきたものが、最近は女性側が訴えて明るみに出る。ということが多くなったのかもしれませんね。

こんなことが増えると大学生の飲み会の規制なんて話しになりかねません。
真面目な学生からしたらたまったものではありませんね。

男なら正々堂々口説きましょう。

民進党のトランプ氏に対するスタンス

 参議院ではTPP(=環太平洋経済連携協定)の承認案を巡る審議が行われている。
民進党の蓮舫代表は17日に行われた安倍首相とアメリカのトランプ次期大統領との会談について追及した。

蓮舫代表は会談後、安倍首相がトランプ氏について「信頼関係を築けると確信が持てる」と評価したことに対してその理由をただした。

【安倍首相VS蓮舫代表論戦詳報(1)】
主なやりとりの詳報は以下の通り。

蓮舫氏 「私は選挙戦を通じた、トランプ氏の物言いには大きな懸念を抱いてきました。
自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の下の平等…日米関係の基本理念がもしかしたら揺らぐのではないか。
トランプ氏がお話になられた、宗教、民族、性差、特定の国を挙げて『レッテル張り』をする非難と批判の応酬。
私は、この方が大統領になられて日米関係の共通理念が共有できるか非常に心配したんです。
総理はお感じになりませんでしたか」

首相 「ここで次期大統領の選挙中の発言について、批判的にコメントを述べるのは生産的ではない。
なるべくはやくお目にかかって、自由や民主主義、基本的人権といった普遍的価値を共有する国同士の同盟である
日米同盟は揺るがない。そのことを確認をする必要があると考えたわけです」

(中略)

蓮舫氏 「いいですか。選挙戦のトランプ氏の発言です。イスラム教徒は完全に入国禁止にする。メキシコからの移民は犯罪者。
口にすることもはばかれる女性蔑視の発言が長期戦に向かって何度も繰り返されました。ドイツのメルケル首相もこの点に
ついては懸念を示しています。その中、なぜ安倍総理はこんなに急いで会いに行って、なぜ、信頼できたのか。
(トランプ氏の選挙期間中の)“暴言”は『演出であって、僕の本意ではないんだ。僕はそう思っていないんだ』と説明があったわけですか」

首相 「蓮舫委員は米国の次期大統領にさまざまな批判を述べられたわけですが。( 蓮舫氏『批判じゃないですよ!』 )
日本にとって、日米同盟関係は外交安全保障政策の基軸なんです。この同盟関係を、世界がどうなっていくか注目しているわけです。
アジア太平洋地域の安全保障関係が厳しくなるなか、日米同盟が揺らいでいく、あるいは、次期大統領と日本の総理大臣が
信頼関係が構築できないとなれば、日本の安全が危うくなっていくということです。蓮舫委員は私がトランプ氏の家に行ったから、
それに彼が感謝、信頼できると述べたといっています。そんなこと私、全然述べていないじゃないですか」

今日はこの記事に対してというより、民進党のトランプ氏に対するスタンスについて、私見を述べようと思います。

この記事では蓮舫さんがトランプ氏の発言を批判的に抜き取り、それを安倍総理に「トランプ氏はこんなこと言ってるけど首相はどうなの?」と問い詰めています。いつもの光景です。
しかし蓮舫さんは「私はトランプ氏自身を批判しているわけではない」という点を強調しています。

他の民進党の方の発言をあげます。例えば小西さん(クイズの人)は、安倍総理とトランプ氏が並んでいる写真をさして「自由、平和、民主主義を破壊する二人だ」と、非常に強く批判しています。
安住さん(ガソリンプールの人)は「トランプ氏は信用できない」と、これも批判的に述べています。
しかし野田幹事長(元総理の人)は、「安住さんは東北のトランプ氏になれるだろう」と、非常に好意的な文脈で、トランプ氏の名前を出しました。

野田さんの発言を知った時、「あれ、民進党で内輪もめ?」と一瞬思いましたが、後々野田さんは「トランプ氏が差別的な発言を繰り返していて驚いた」と話しています。

これについてはもっと詳しい方がいるのでしょうが、私が見る限りでは、民進党はおおよそトランプ氏に対して批判的。ただ、野田さんと、「野田派」に属する蓮舫さんは、「やや懐疑的」といったスタンスを取っているのがうかがえます。

これは別に悪手ではありません。今現在、トランプ氏がアメリカにとって幸福な存在か、不幸な存在かは誰もわかりません。もしトランプ氏がアメリカで失政をしてしまい、アメリカでの人気が下がったのなら、その時には「ほら、やっぱり私達の言う通り、トランプ氏は駄目だったじゃないか」と言えます。そうなりましたら、民進党の支持率も少しは上がるでしょう。

ただ、このスタンスを取る際の一番の問題点は、「もし次の日本の選挙で民進党が与党になった場合、トランプ氏に向ける顔がなくなる」という点です。
上に述べた通り、「トランプ氏は信用できない」とか「トランプ氏は自由、平和、民主主義を破壊する」とか言ってた人は、とてもトランプ氏に顔向けできないのです。

蓮舫さんが「私はトランプ氏を批判しているわけではない」と強調するのは、おそらくその辺りが理由だと思います。
民進党が与党になるということは、私含めあまり想定していませんが、党首である蓮舫さんは、流石にその可能性を放棄していないでしょう。

限界集落で男女22人が大麻を栽培

 移住先の集落で大麻を所持していたとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部などは、長野、静岡両県に住む27~64歳の男女22人を大麻取締法違反(所持、営利目的所持)の疑いで逮捕し、25日発表した。同部によると、22人は小規模な音楽イベントを開催するなどして、緩やかな「大麻コミュニティー」を形成していたという。

同部によると、容疑者らは東京や神奈川などの都市部から長野県大町市や同県池田町、静岡県湖西市の限界集落に移住。少なくとも6組12人は夫婦だという。同部は容疑者宅などから、少なくとも乾燥大麻計約8キロ、大麻草7本を押収した。8キロは、約1万6千回分の使用量に相当するという。

以下ソース
http://www.asahi.com/articles/ASJCT3F2QJCTUTIL00M.html?iref=comtop_8_03

トリックとかに出てきそう。

限界集落で男女22人が大麻を栽培、所持していたとして逮捕されました。うち6組12人は夫婦だったとのことです。

ああもうこういうことするから大麻合法への道が遠ざかるんですよ。
限界集落ってのは、人口の半数以上が65歳以上ってことですね。そんなじさまばさまばかりのところにヒッピーみたいな人たちが移住して、大麻吹かしながらハッピーに暮らしていたそうです。
日本製の大麻は、多幸感を発生させる物質であるTHC含有量が少なく、吸引にはあまり向きません。とはいえ、吸えば多幸感は得られますし、例の如く身体依存はほとんどありませんので、こうやって吸う奴が出てきます。

大麻というのはおおよそ日本のどこでも、簡単に栽培できます。葉っぱはオクラの葉と似ています。オクラは5枚葉、大麻は7枚葉。「あれ、これ大麻?」って思う事がありましたら、まず葉っぱの枚数を数えてみて下さい。
戦国武将が家紋に描いているところもあるそうです。日本と麻というのは中々長い歴史があるのですが、ここで書くと終わらなくなるので控えます。

さて、こういった違法薬物に対して、日本は「厳罰化」という方法で対処しています。しかしそれに対して、あまり目覚ましい効果は見られません。というかむしろ、ほとんどすべての犯罪が減少傾向にある現在において、唯一増加を止められないでいるのが薬物事犯なのです。

私は法に触れるつもりはまったくありませんので、大麻が違法のうちは、触れることはありません。
しかし、大麻合法化に対しての運動だとか、啓蒙活動だとか、そういったものには大いに賛成します。
とは言っても、私は喘息持ちなので、大麻が解禁されたところで吸えないのですけれども。

世の中をシラフで生きられる人はそれでいいです。そのままでいるのがきっと望ましい。
ですが、とてもシラフじゃ生きられない人が、日本にはとても多いのです。

荒田裕容疑者 西河博文容疑者 西河奈緒子容疑者

くさやvsファブリーズのCMに生産者激怒

世界最大の米日用品メーカー「P&G」が、自社の消臭・芳香剤
「ファブリーズ」と伊豆諸島の特産品「くさや」を“対決”させるCMを
制作し、地元民から怒りを買っている。

問題となっているのは、昨年からウェブ上で公開されている
「究極対決 ファブリーズVSくさや」。「くさや」のみのボックスと「くさや」と
「ファブリーズ」が入ったボックスが用意され、“出演者”がにおいを
嗅ぎ分けるというもの。「くさや」を嗅ぐシーンでは、被験者たちが顔を
背けてムセながら「えっ、スゴイ臭い」「何コレ」「くっさいですね」と不快感を
あらわにすると、「あまりの臭さに阿鼻叫喚の地獄と化すラボ内」という
オーバーなナレーションが流れる。

一方、ファブリーズが置かれたボックスに場面が変わると、
「全然におわない」「こんなに消えるんだ、スゴイ」と先ほどとは打って変わり、
次々と称賛の声が上がる。

「かくしてファブリーズはくさやのにおいに打ち勝つことができた。検証成功。
ファブリーズの勝利」と締めくくられている。

まるで「どーだ」と言わんばかりの演出で、あまりにも悪ノリが過ぎるのだが、
このウェブCMが「わかりやすい」と評判になったため、10日ほど前から
テレビでも違うバージョンのCMを開始したという。ところが、このCMに
「くさや」の産地がカンカンになっているのだ。

八丈島の八丈町議会議員の岩崎由美氏が地元民の気持ちを代弁する。

「漁師や生産者はもちろん、くさやを好きな人が見たらどう感じるか、
ショックで悲しむのが分からないのか、それを考えずに作っているようにしか
思えません。くさやは生産者や島の住民にとっては欠かせないソウルフードです。
300年以上にわたって守り継いできた伝統食を、こんなくだらない演出で
侮辱するのは許せないと言っています。地元の貴重な産業にどれだけの
影響力を及ぼすか、想像できないのでしょうか。意図はなくても結果として
おとしめています。お客様相談室にメールを送ったら、『今後CMを制作する際の
参考にさせていただく所存です』という返答でした。同じようにブルーチーズを
箱に入れて検証したら、世界中からクレームがくるはずです」

P&Gの広報担当によると「CMを打ち切るかどうかは分かりません。
社内でもこの表現についてどのように対応していくべきか、検討が始まったところ」
というが、さっさと打ち切った方がいい。

P&Gが「ファブリーズ」と伊豆諸島の特産品「くさや」を“対決”させるCMを制作し、地元民から怒りを買っている。

思考のピントがずれていると言いますか、なんと言いますか。

P&Gが「くさやvsファブリーズ」というCMを作ったところ、くさや生産の歴史の長い伊豆諸島から八丈島からクレームが届きました。
それに対してP&Gは「これから検討する」との返事を送りました。

これから検討する、とか悠長なことを言っていられるのは、CMが評判だったのに対し、批判の声が小さいからでしょう。
はっきりいって「伊豆諸島八丈島」なんて単語を見ても、「どこだっけ。何県?」と聞く人が多いのではないかと思います。(ちなみに東京都です)
CM作ってる人からしたら、ド田舎の漁師のことなんざ、どうだっていいのでしょう。

同じことをキムチでやってみなさいな。あまりにも大きなクレームに、「検討します」なんて単語は出てこなくなるでしょうに。

ちなみにこの問題、何がいけないかと言いますと「食品と扱っていない」のが問題だと思います。
バラエティー番組の罰ゲームか何かで、臭い臭い言いながら食べるのは良いんです。ちゃんと食べて、食品として扱っていますから。
対してこのCMでは、「えげつない臭いの発生する汚物」としか扱っていません。

私は小さい頃「食べる前に『いただきます』と言うのは、料理を作ってくれた人、お米を作ってくれた農家の方、それから、糧になってくれるお魚さんに対して、感謝をするためだ」というようなことを、学校で習った覚えがあります。
どうも、そのあたりの一般庶民感覚といいましょうか、そういったものが偉い方にはよくわからんのでしょうね。

野田幹事長の与党支持率分析

 民進党の野田佳彦幹事長は28日の記者会見で、共同通信などが26、27両日に実施した世論調査で内閣支持率が60%前後だったことについて「外的な要因で円安、株高の状況が生まれていることと、安倍晋三首相がドナルド・トランプ次期米大統領を含め、ひんぱんに各国の首脳と会ったりしている動きが、一定の評価にもしかするとつながっているのだろう」と分析した。

その上で「誰かと会っても成果を上げているのではなく、むしろ失態と思えるようなことが続いている。国会の中で追及することで評価が変わる。その『正体』を明らかにするのがわれわれの役割だ」と述べた。

http://www.sankei.com/politics/news/161128/plt1611280023-n1.html

民進党が自爆してるからだと思います。

民進党野田幹事長が、自民党の支持率が60%を越えている理由を「各国首脳と頻繁に会っているから」と話しました。そんな記事です。

自民党の支持率が上がっているのは民進党がいまいちに信用ならないというか、信頼できるに足らないからだと思うんです。
基本的に、今の自民党が支持されている理由は、「他にいれるところがないから仕方なく」といった、『消極的支持』が多いのではないかと考えています。
「どうしても自民党に与党をやってほしい」と考える、『積極的支持』はあまり多くはないのではないでしょうか。
その仮定が正しいならば、自民党が失政をやらかす度に民進党の支持率が増えていくのと同じように、例えば蓮舫さんの国籍問題が片付かず、国民に不信感を与えれば与える程自民党の支持率は上がっていきます。

特に最近の自民党の支持率増加の要因の一つは、トランプ氏と会談したからといった理由もあるでしょうが、マスコミの蓮舫氏を持ち上げるパフォーマンスが不評だったからではないでしょうか。
蓮舫さんの自宅を公開するというテレビ番組が公開された際、「家の中での夫の地位は植物以下」「邪魔にならないように生活している」といったコメントには、2chでもおそらく男性とおぼしき人達から「最悪」との声があがっていました。

民主党時代、野田さんというのは鳩山さんと菅さんの敗戦処理を押し付けられたような形になった、苦労人のようにうつりました。結局退陣まで批難轟々でしたが、私の見る限り、失政と呼べるような失政はしていないように見えました。

蓮舫さんと野田さんは、民進党の中ではマシな方だと思っていますので、頑張っていただきたいです。