神宮外苑 イベント 火災

神宮外苑イベントで火災 小学生が死亡

記者らの前で頭を下げる(左手前から)火災があったイベント主催会社の川崎健二社長、学校作品展実行委員長で多摩美大の田淵諭教授=東京都新宿区で2016年11月6日午後9時32分、竹内紀臣撮影
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/11/07/20161107k0000m040113000p/9.jpg

東京都新宿区の神宮外苑で行われていたアート関係のイベント「TOKYO DESIGN WEEK 2016」会場で、5歳の男児が展示物の中で炎に巻かれて死亡した火災。イベントを主催する「TOKYO DESIGN WEEK(東京デザインウイーク)」(東京都港区)の川崎健二社長らが6日夜、イベント会場で報道陣の取材に応じ、「5歳のお子さまが亡くなり、ざんきに堪えない。主催者として重く受け止めている」と謝罪した。

同社は火災後に入場を規制したが、イベントは継続し、会場内にアナウンスで注意を呼びかけるなどの対応をしなかった。川崎社長は「混乱を避けた。(客には)速やかに退場していただいた」と釈明。「去年までに31回(イベントを)やったが、事故は一度もなかった。本当に悔しくて仕方ありません」と話し、最終日の7日はイベントを中止することを明らかにした。

学校作品展の実行委員長を務めた田淵諭・多摩美術大教授は「消防法などに照らして問題のないよう、あらゆる手立てで準備していた」と、入念に安全対策を取っていたことを強調した。風が吹くため作品の高さを制限するなどしていたという。今回の火災については「想定外だった」と述べ、出火原因については「警察や消防が調査中」と繰り返した。【黒川晋史、円谷美晶】

これに関する事件時の動画が出回っていますが、視聴の際は注意してください。マジで怖いです。

明治神宮外苑のイベント会場で木製のアスレチックを展示・一般開放をしたところ、それが炎上。中に取り残された子供一名が鎮火後に焼死体で発見されたという事故のニュースです。

私の実家は林業をやっておりましたので、おが屑(木の屑)というのには親しみがあります。あれはなかなかいいものです。
木を切断した際にでる粉っぽいおが屑がさらさらふわふわしていて、どこかしら温かみがあります。カンナで削ったような、削り節のようなおが屑は、触るとくしゃくしゃしていて、これもまた肌触りが良いものです。
事故が発生する前のアスレチックの写真では、アスレチック内部におが屑が敷き詰められていました。温かみと趣があって良いデザインだなぁと思いました。しかし、内部に白熱球を使ったというのはいただけません。

昔学校で、古代の人類の火おこしを実践してみようといった授業がありました。木の棒を木の板の上でキコキコ回して、摩擦熱で火を起こすというやつです。その際、おが屑は焚き付けに使いました。生木はあまり燃えませんが、おが屑のような乾燥したものはよく燃えるんです。

事件前の写真では、粉状のおが屑は見受けられず、鰹節のようなおが屑がもっぱら使われていたようでしたが、ああいったものは目に見えない、微細な粉状のおが屑がくっついていたりするものです。
記事内には白熱球がどう引火したかは書いておりませんが、粉状のものが電球の接続部に入り込み、ショートしたんじゃないかなぁと最初は思いました。

まぁなんにせよ、アスレチックに照明はいらなかったんじゃないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です